#raspberry pi

MLX90640 Thermal Camera

明日のゴミ収集対象をSlackに通知する

これでもう翌日のゴミ収集内容に迷わない

speedtest-cliをアップデートをする

v2.1.3に更新

RaspberryPi ZeroにNode.jsの最新版をインストールする

vercel/install-nodeを使うと手軽にインストールできた

RaspberryPiのGUI環境を整える

余ったディスプレイの活用

RaspberryPiのrootfsを読み込み専用にしたら再起動後に時刻がずれた

起動時にntpdateで時刻取得するようにした

systemdで環境変数を使う

環境変数をまとめたファイルを用意して、serviceファイル内でEnvironmentFileに指定するようにした

Keybow Kit (3-key)のセットアップ

3つのキーに何を割り当てよう

Raspberry Pi Camera Module V2を試す

raspistill -o test.jpgでカメラ撮影ができるようになった

omxplayerでの動画再生をバックグラウンドで実行する

no-keysオプションをつけるとバックグラウンド実行が可能になる

Raspberry Pi Zeroのケース

PIMORONIのケースがお気に入り

スルーホール用テストワイヤを購入

ピンヘッダなしのRaspberry Piにはんだ付け無しでGPIOが使えるようになった

独自の日付形式をスプレッドシートで認識可能な数値に変換する

REGEXEXTRACTとDATEVALUEとTIMEVALUEを組み合わせる

PimononiのPM2.5計測センサーを購入

外に設置したい

Mackerelのグラフ画像をSlackbotに展開させる

同一URLだと展開されないのでランダムなパラメータを渡すようにした

IPv6 IPoE環境で自宅のRaspberryPiにsshできるようにする

GCPにssh port forwardingすることで実現できた

cronでsystemctl restartを実行する

CloudWachにデータを蓄積する仕組みが不安定になることがあるので再起動するようにした

RaspberryPi ZeroのSDカードが壊れた

ついにこの日が来てしまった

RaspberryPiのrootfsを読み込み専用にする

いきなり電源を直接抜いてもSDカードが壊れないようにした

mjpg-streamerを使ってストリーミング配信

自動起動できるようにした

1つのサーバで複数のGitHub DeployKeyを切り替えて使う

ssh/configとgit remoteの設定を変更する

1.3inch LCD HATにMackerelのグラフを表示する

CO2濃度をモニタリングできるようにした

焦電センサとHueを使って部屋の照明を自動ON/OFFする

焦電センサ導入により、自動ON時にAPIで「やる気を出す」モードの色を指定できるのでアプリを立ち上げる手間が省けた

1.3inch LCD HATにCloudWatchメトリクスのグラフを表示する

現在のセンサ情報を表示、直近一時間の変化をグラフ表示というのを交互に表示するようにした

RaspberryPiにTimeCapsuleをmountする

vers=1.0にしないとHost is downになってしまった

RaspberryPi Zeroにgit 2.26.1をインストールする

NO_GETTEXT=1をつけて多言語対応を無効化してインストールした

Keybow KitのショートカットでPS4とDBDを起動する

意外と便利なショートカットができた

Raspberry Pi ZeroとBME280センサを使って部屋の温度・湿度を可視化する

蒸し暑くて寝苦しい夜が続いているが実際のところ寝ている間の部屋の温度と湿度はどうなっているのかを見える化してみた

Picameraを使って軽量ストリーミングサーバを作る

コンテナ上からカメラモジュールにアクセスできた

RaspberryPi4にHDDを接続する

PS4のHDDが余っていたので再利用

Raspberry PiでmysqlのDockerコンテナを動かす

HypriotのDockerイメージを利用

luaスクリプトにsleepを入れたい

Keybowのショートカットでsleepを入れたくなったので