VirtualBox上のUbuntuにSteamを入れる
Steamウィンターセール2019でいくつかゲームを買ったが、Catalinaだと32-bitアプリが動かないので「VA-11 Hall-A」が起動できない問題が起きた。
返品リクエストを出していたが、Virtualbox上でUbuntuを動かしてLinux用のSteamを入れれば遊べる気がしたので返品するのを止めてUbuntu環境を整えてみた。
結果から書いておくと問題なく遊べた。
Ubuntuインストール
VirtualBoxとVagrantをインストール
適当なディレクトリを作って以下を実行
vagrant init bento/ubuntu-18.04
- Vagrantfileを編集
メモリ2GBだとゲームがカクついたので4GBまで増やした。
Vagrant.configure("2") do |config|
config.vm.box = "bento/ubuntu-18.04"
config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
# Display the VirtualBox GUI when booting the machine
vb.gui = true
# Customize the amount of memory on the VM:
vb.memory = "4096"
vb.customize [
"modifyvm", :id,
"--vram", "256",
"--clipboard", "bidirectional",
"--draganddrop", "bidirectional",
"--cpus", "2",
"--ioapic", "on"
]
end
end
- Ubuntuを起動し、ubuntu-desktopをインストール
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install ubuntu-desktop
sudo reboot
これでデスクトップ版のUbuntuが動くようになった。
Steamインストール
Steam公式サイトからインストーラーをダウンロードしてインストール
Steamを起動してログイン
ライブラリから「VA-11 Hall-A」を選んで起動
これで32-bitアプリが動かせるようになった。
USBコントローラーの接続
VA-11 Hall-Aの場合はコントローラーを使わずマウスで操作していたが、下記の設定でSwitchのプロコンが認識されることは確認した。
BigPictureモードでSteamを動かすとコントローラーで操作できた。
- VirtualBox Extension Packをインストール
- USBコントローラーを接続
- Virtualboxを開いてVMの設定 => ポート => USB => +アイコンでコントローラーを追加
![virtualbox setting](http://images.ctfassets.net/83xbj7nb79zu/D4DrSf3yrZy17BogHkQ7S/21f49ef2aba2e2a8e8f9c0ac4ad01bfd/virtualbox_setting.jpg)