#mac
macbookのベゼルのゴムが剥がれ始めた
買い替え時なのかも
メニューバーのAlfredアイコンを非表示にする
Appearanceから設定できる
macOS Montereyでメニューバーの表示内容を変更する
Apple純正アプリであれば表示/非表示の切り替えができる
Bartenderをアップグレードしなかった
メニューバーの表示項目を整理した
Final Cut Pro Xで動画の書き出し状況を確認する
「ウインドウ」 => 「バックグラウンドタスク」
ファンクションキーを使わず英字変換をする
Ctrl + (; or ')で半角英数字に変換できる
Final Cut Proユーザガイド
マニュアル大事
Time Machine用に使っていたHDDを解除
ディスクユーティリティでフォーマット
Final Cut Pro Xの容量削減
バックグラウンドレンダリングを無効化した
iPhone 13 miniで撮影した動画をFinal Cut Pro Xで編集しようとすると白飛びする
「HDRツール」エフェクトを適用した
ErgoDox EZのキースイッチ入れ替え再び
入れ替えたキーをメモしておかないと忘れてしまう
QuickTime Playerで画面収録の保存先を変更する
画面収録の起動後に「オプション」から変えられる
Macの画面収録をショートカットキーで起動する
Command + Shift + 5
Stark Figma Pluginを使ってコントラストのアクセシビリティチェックをする
Command + Alt + pで最後に使用したPluginを呼び出せる
ErgoDox EZのキースイッチを入れ替えた
iのキースイッチを使用頻度の低いキースイッチと入れ替えた
カラーアクセシビリティチェックのためのMacアプリ「Contrast」
カラーピッカーとしても便利
Macの音楽をiPhoneに同期する
「iTunes」から「ミュージック」に名称が変わってから初めてミュージックアプリを起動した
docker-composeでmysqlの検証環境を作る
任意のバージョンで立ち上げられるので便利
docker-composeでElasticsearchの検証環境を作る
手軽に全文検索エンジンの検証環境ができた
『ハッキングラボのつくりかた』の検証環境をDockerで構築する
セキュリティ対策の勉強に
Chromeでフルサイズのスクリーンショットを撮る
コマンド機能を使えば拡張を入れなくてもスクリーンショットが撮れる
ファイルを空にするコマンド
ログを消したい時によく使う
ghqとpecoで選択したリポジトリをブラウザで開く
bitbucktのURLも開きたかったのでopenコマンドを使った
macでAsepriteを使ってドット絵作成
ソフトのUI自体がドット絵化されていてかわいい
Dockerでコンテナからhostに接続する
macの場合はhost.docker.internalでアクセスできる
Disk Inventory XとOnyxを使ってmacの不要ファイルを削除する
macの大掃除ができた
コマンド実行結果をコピーする際はpbcopyが便利
パイプで他のコマンドと組み合わせる
macのターミナル環境を整える
ショートカットを追加して快適になった
Local Entry CRC does not match CD
zipコマンドでパスワードかけるようにする
macOS CatalinaでSpotlight計算機を有効にする
アップデート後に計算機が使えなくなっていたので再設定した
「⌘英かな」から「Karabiner-Elements」に乗り換えた
Macのアップデートをインストールしたところ「⌘英かな」がアプリケーションから消えてしまった
Git 2.26.1にアップデートする
brewは手軽