#raspberry pi
ngrokの代わりにCloudflare Tunnelを使う
botやwebhookを利用するサービスの開発が捗る
明日のゴミ収集対象をSlackに通知する
これでもう翌日のゴミ収集内容に迷わない
RaspberryPi ZeroにNode.jsの最新版をインストールする
vercel/install-nodeを使うと手軽にインストールできた
speedtest-cliをアップデートをする
v2.1.3に更新
Raspberry Pi Camera Module V2を試す
raspistill -o test.jpgでカメラ撮影ができるようになった
omxplayerでの動画再生をバックグラウンドで実行する
no-keysオプションをつけるとバックグラウンド実行が可能になる
There was an error while trying to write to `/tmp/bundler-compact-index-xxx/versions`. There was insufficient space remaining on the device.
/tmpの容量を増やして対応した
RaspberryPiのGUI環境を整える
余ったディスプレイの活用
スルーホール用テストワイヤを購入
ピンヘッダなしのRaspberry Piにはんだ付け無しでGPIOが使えるようになった
PimononiのPM2.5計測センサーを購入
外に設置したい
Mackerelのグラフ画像をSlackbotに展開させる
同一URLだと展開されないのでランダムなパラメータを渡すようにした
RaspberryPiでSwitchbotを動かす
python3を使って操作できる
Pirate Audioのセットアップ
Podcast再生機として使える
CloudWatchメトリクスのグラフ画像をSlackに定期通知するLambdaを作る
毎回マネージメントコンソールにログインしなくても昨夜の振り返りができるようにした
RaspberryPiのrootfsを読み込み専用にする
いきなり電源を直接抜いてもSDカードが壊れないようにした
BME280センサ情報をAWS IoTで管理してChatbotでSlackに通知する
AWS IoTでデータを管理して不快指数がしきい値を超えたらSlackにアラート通知をするようにした
AWS IoTへのデータ送信スクリプトをsystemdで自動起動するようにする
プロセスの自動再起動もできるので電源を入れ直したときも安心
Raspberry Pi ZeroとBME280センサを使って部屋の温度・湿度を可視化する
蒸し暑くて寝苦しい夜が続いているが実際のところ寝ている間の部屋の温度と湿度はどうなっているのかを見える化してみた
Picameraを使って軽量ストリーミングサーバを作る
コンテナ上からカメラモジュールにアクセスできた
RaspberryPi4にHDDを接続する
PS4のHDDが余っていたので再利用
Raspberry PiでmysqlのDockerコンテナを動かす
HypriotのDockerイメージを利用
RaspberryPiのカメラモジュールでエラーが発生(mmal: mmal_vc_component_enable: failed to enable component: ENOSPC)
すでにmjpg-streamerを起動していたのが原因だった
cronでsystemctl restartを実行する
CloudWachにデータを蓄積する仕組みが不安定になることがあるので再起動するようにした
luaスクリプトにsleepを入れたい
Keybowのショートカットでsleepを入れたくなったので
RaspberryPiのrootfsを読み込み専用にしたら再起動後に時刻がずれた
起動時にntpdateで時刻取得するようにした
systemdで環境変数を使う
環境変数をまとめたファイルを用意して、serviceファイル内でEnvironmentFileに指定するようにした
Keybow Kit (3-key)のセットアップ
3つのキーに何を割り当てよう
Raspberry Pi Zeroのケース
PIMORONIのケースがお気に入り
Withings WS-50を使ってCO2濃度をCloudWatchメトリクスに保存する
Domoticz DBに一度蓄積してからCloudWatchに送信するようにした
Amazon Dash Buttonのセットアップ
AmazonアプリからDash Buttonの設定機能が消えてしまう前に、Dash ButtonのWiFiの設定をしておいた
GPIO Hammer Headerを使う
ピンヘッダのないRaspberry Pi Zero Wにピンヘッダを装着できた
mjpg-streamerを使ってストリーミング配信
自動起動できるようにした
1つのサーバで複数のGitHub DeployKeyを切り替えて使う
ssh/configとgit remoteの設定を変更する
RaspberryPiにTimeCapsuleをmountする
vers=1.0にしないとHost is downになってしまった