#iot
Alexa非対応テレビをAlexa対応にする
基本的な操作は音声のみで完結できるようになって快適
Philips Hue V1ブリッジでAlexa連携する
アカウント再連携して電源入れ直して何度か試してようやく連携
FireTVのスリープ時間を1分に変更する
開発者モードを有効にしてabdコマンドで設定する必要があった
RaspberryPiでSwitchbotを動かす
python3を使って操作できる
1.3inch LCD HATにMackerelのグラフを表示する
CO2濃度をモニタリングできるようにした
pirate audioにMopidy-GMusicをインストール
TMPDIRを指定すればインストールできた
MH-Z19にピンヘッダを取り付けてはんだ付け
いつの間にかワイヤが外れていたのでピンヘッダを付けた
Nature Remo E liteの電力データをMackerelに記録する
グラフが手軽に共有できるのが良い
Mackerelのグラフ画像をSlackbotに展開させる
同一URLだと展開されないのでランダムなパラメータを渡すようにした
Alexaで呼び出すデバイス名を変える
スチームの代わりにアラームが設定されてしまうので呼び名を替えた
RaspberryPi用の赤外線送受信リモコンを作る
夏休みの電子工作
Amazon純正スマートプラグ
Raspberry Pi4の緊急対応用に購入
MH-Z19でCO2濃度をリアルタイム計測してMackerelでアラート通知する
換気すべきタイミングにアラートが飛ぶようになった
AlexaにPS4を起動してもらう
「Alexa、PS4をつけて(消して)」
Alexaにゲーミングマシンと周辺環境を起動してもらう
PC起動、TV起動、サウンドバー起動がまとめてできるようになった
Alexaにゲーミングマシンと周辺環境を終了してもらう
「Alexa Steamを終了して」ができるようになった