#tool
スプレッドシートでプルダウンから選択できるようにする
データの入力規則で設定
iPhoneでGoogleスプレッドシートを編集する
アプリを入れるとできる
ngrokの代わりにCloudflare Tunnelを使う
botやwebhookを利用するサービスの開発が捗る
Lighthouse Scoring Calculatorを使う
Lighthouse計測結果画面の「See calculator」から確認できる
ZapierでGmailの新着メールをSlack通知する
GmailAppではなくEmail Parserを使う
Googleスプレッドシートで時間別の平均値を取得する
AVERAGEIF関数を使う
ExtraVolumeConfigでBluetooth音量を調整する
寝る前に最適な音量で音楽が聴けるようになった
スプレッドシートで複数条件に合うセルの合計値を求める
SUMIFSを使う
Googleスプレッドシートのグラフで期間選択ができるようにする
タイムライングラフを使った
Googleスプレッドシートで関数の参照先のセルが空白の場合は出力結果も空白にする
IF関数、ISBLANK関数と組み合わせる
Uber Eatsの住所変更ができない
Web版から変更した
GoogleFormからDayOneに記録する
IFTTTと組み合わせて記録できるようにした
herokuにブランチをpushする
branch_name:masterでpushする
Githubに間違ってpushした環境変数情報を削除する
プライベートリポジトリだったけど焦る
AdSense用にads.txtの設置
rootドメインに設置する必要があった
hatchfulでお手軽ロゴ生成
hatchfulを使うとほんの数分でおしゃれなロゴが生成できる
inletsで複数ドメインが使えるようにする
CaddyのCloudflare Pluginを使ってワイルドカード証明書を設定した
Diagramsでインフラ構成図を書く
複数人での共有が手軽にできるようになった
カフェ作業のお供にTRENEを買った
外での作業時に余計な精神を消耗しないためにモニタリングアラームのTRENE(トレネ)を買った
1PasswordからBitwardenへの乗り換え検討
1Passwordで普段使っている機能が問題なく使えたので今のライセンスが切れるタイミングで乗り換えようと思う
GitHub API v4を試す
graphql explorerで手軽に試せる
js-sequence-diagramsを使ってシーケンス図を書く
vscode-sequence-diagramsを入れておくと捗る
個人用GitHubリポジトリにDependabotを導入した
自動でPull requestを作ってくれるので便利
Bitwarden Chrome拡張のショートカットキーを変更する
Command + Shift + Lがデスクトップ版と競合したので変更した
grocyで自宅の食材管理をする
「冷凍庫に米があと何杯分残っているか?」というのがブラウザから確認できるようになるので便利
1PasswordからBitwardenへ移行
パスワード管理ツールを乗り換えた
Disk Inventory XとOnyxを使ってmacの不要ファイルを削除する
macの大掃除ができた
ngrokの代わりにinletsを使う
固定ドメインが設定できるのでbot開発に便利
GitHub ActionsではGITHUB_TOKENが自動生成される
リポジトリ操作のみであればPersonalAccessTokenの発行は不要だった
知らぬ間にGoogleカレンダーにスパムイベントが登録されていた(Your Samsung is ready for Pickup)
Gmailから自動で予定を追加する機能を悪用したスパムらしい
Visual Studio Codeのデフォルト設定を見直した
タブが上書きされる問題に困っていた
Herokuのデプロイ結果をSlackに通知する
webhookだと通知できなかったのでSlackAppをインストールした
Day One ClassicからDay Oneに移行
サポートが切れているのでそろそろ移行したほうが良いと思いDay One Classic -> Day Oneに移行した
AirPods Proの音量が小さくなる現象の対応
リセットしたら直った
個人開発のコスト削減
VPSを止めたり、iOS developer登録を止めたりした
tailblocks
tailwind cssのテンプレート集